I wish you were pizza.

よく喋る子どもがふたり、先天性心疾患の末っ子は入院中です。

風邪ひいて本を読む

末っ子の退院前にと友だちにせっせと会う間にも、転院先の遠い病院には結局平日は毎日面会に通った。

生まれてからは術後のリモート面会、小児科病棟へ移って直接面会できるようになってからも15分間を週に二度までだった(そもそも病棟的に基本は面会NGのルールで、乳児で点滴の管がついているため付き添い入院ができないことから特別に許可された面会だった)。転院先ではコロナのワクチン接種が済んでいる証明をすれば、父母に限り毎日1時間の面会が可能になった!なんとなくお得な感じがするのと(笑)、距離が遠いとなんとなく心配がつのってしまって「明日も来ます」と答えてしまうのだった。

転院先では術前後ともNICUで診てもらい、母子のかかわりの面ではよかったと思う。点滴の管がついていても父母の抱っこが基本スタイル。末っ子が生まれてから初めて抱き上げたのも、おむつ替えや着替え、哺乳瓶で搾乳をあげたのも、直接授乳したのも、すべて転院先でのことだった。産後ほとんど会えず、「我が子!」と強く実感が持てないままだったのが、だんだんと「私の産んだほやほや赤ちゃん!」と思えるようになっていった。その分、心配する気持ちも強めに出てきてしまったんだと思う。

 

ただ、産休中の短い保育時間は、病院通いの往復2時間と面会1時間であっという間に過ぎ去ってしまう。搾乳して、家事して、病院行って、で座って息つく暇もなく毎日バタバタ過ごしていた。忙しくすることで、心配したりネガティブになったりするのを紛らわせていたように思う。

村井理子さんのエッセイ『はやく一人になりたい!』に「精神的にも肉体的にも、病院に順応することでバランスを保っていた」とあって、「これはあの病院通いの頃の私だ!」と思った。夫にも度々心配されていた。毎日往復1時間って、もはや通勤じゃんね。

 

疲れが溜まっていたんだと思う。術後なかなか安定しなかったのが、ようやく元の病院に戻れるかも?と良い兆しが見えてきた頃に、気が緩んだのかアドレナリンが切れたのか風邪をひいた。

保育園児はどんどんいろんな風邪をもらってくるし、年中誰かしらが風邪っぴきな我が家。夫も義母も子どもの風邪をもらってしまっては辛そうにしていても、なぜか私は被弾せず、みんなに不思議に思われていた。その私が風邪をひき、めちゃくちゃこじらせてしまった。あとから思えば、無意味に思えるソファでだっらだらし尽くす時間って大事な休息だったんだ…。

体調を崩すと健康に勝るものはないとめちゃくちゃ思う。風邪っぴきの家族を労る気持ち、家族の健康管理を疎かにしない意識、忘れてたな。初心に返ろう、なんて考えた。風邪っぴきのボーッとする頭で。

 

産前産後の入院の間にKindleをまた使うようになり、通勤のごとく通った面会の電車のなかでも読み、風邪っぴき期間に習慣化することができた。何がいいって、目に優しい。

頭がガンガンするなかでも何か読んでいたい活字中毒気味な私は、隙間時間があるとついTwitterを開いてしまっていたんだけど、ブルーライトが目に刺さる。鼻水がピークの頃は額や目の後ろまで痛くなり、調べてみるとおそらく副鼻腔炎だった。副鼻腔という鼻から繋がった部屋は額や頬にも広がっているらしい。Kindleのダークモードならなんとか読むことができ(寝ろ)、Twitterに費やしていた隙間時間を読書に充てると本が読み進められることに感動した(当たり前)。

セルフTwitter離れしている間に閲覧数の制限騒ぎが起こっていたそうで、これは何かと良いタイミングだったのかもしれない。末っ子の心疾患のことがあり、インスタで友だちの日常を見ていても隔世の感があった。日常に癒されるときもあったけどね。

 

そんなわけで、ソファでごろごろして本を読み、家族と自分を労る優しい生活を心がけたいと心新たにした風邪っぴき体験だった。読書記録もまたつけていきたいな。Twitterの代打的に登場したThreadsをそんな場所にしていこうかな(結局SNSに戻る)。

NICU通いで役立ったもの(搾乳関連、点滴ジャケット)

末っ子は生まれてすぐNICUに入って翌日に予定していた心臓の手術をし、その後しばらくSICU(外科系集中治療室)に。安定してきたら小児科へ。その後他の部位での手術が必要になって転院した先のNICUへ…と、新生児期の間に居場所が4ヶ所も変わった。

その度に面会のルールが変わり、持ち物が変わり、入所するなり「なるはやで持って来てください」というような急なオーダーの連続。日中は末っ子の病院、朝夕は上の子たちの育児に…ネットであらゆるレビューから新生児病児向けをすくい上げ吟味する時間も気力もゼロに近い。そんななか検索に引っかかった先輩方のブログ記事が超ありがたかったので、いつか誰かのお役に立てますようにと記しておきます。

 

搾乳機

産科病棟では手動のものと、メデラのシンフォニーを使わせてもらっていた。病棟と同じものはレンタルでも高くつくし、二度目の心臓の手術のときにも必要となると、購入しておいても良いかな〜とAmazonで色々リサーチ。

両胸同時にできるものと迷って、結局パーツ単体での販売があってお手頃なピジョンに。一ヶ月使ってみて、上の子たちの面倒見ながら搾乳するにはコードレスが一番重要だと実感!(子どもの動きに合わせて、家中動き回りながら搾乳スタイル)

時間を測っているのも手間で、搾乳機に経過時間が表示されるのが助かった。

母乳パック

母乳バッグはピジョンとカネソンを併用。最初の頃は違いがあまり感じられなかったけど、個人的にはカネソンの方が開封の手間が少なく、剥がすだけでOKのテープが付いていて使い勝手が良く感じた。

最初の頃は5mlを3時間ごとに、24時間で計40mlからのスタート。一度解凍した母乳は24時間で廃棄のルールだったので、ピジョンの40mlのサイズが助かった。

赤ちゃんの飲む量が増えてきたらだんだんとサイズアップ。軌道に乗ってきて今は一度に70ml飲むそうなので、小分けにする必要は無くなった。一度に搾乳できる量をカネソンの100mlとピジョンの80mlを併せ使い分けて入れている。

  

保冷バッグ・保冷剤

転院先は電車で一時間くらいかかる場所で、夏日だったのできちんとした保冷グッズを用意することに。ここまでの重装備、必要かな?と迷ったけれど、転院の日は家から保冷剤を持参→病院で待機→ドクターカーで移動の計4時間くらい持たせる必要があり、結果用意しておいてよかった。何より心の安全のためにも!

ロゴスの保冷剤のMサイズが保冷バッグにジャストフィット。底面と蓋、計二つをセットしていた。

 

どうでもいいけど、近場の病院へ戻ってからも子乗せ自転車の前側にスポッと入っていいサイズ感だった。笑

 

一度目の手術後、母乳がなかなか飲み進まず(これがきっかけで別の部位を手術することになる)、自宅の冷凍庫にどんどん搾乳だけが貯まっていく時期があった。義実家にお世話になっている間は冷凍庫のスペースを取り続けるのに罪悪感もあって、ある時期から搾乳を冷凍せず捨ててしまってた。

が、その後のNICU通いで体調を崩し、いざ本格的に搾乳が必要になった時に母乳の出が悪くなって冷凍のストックはあっという間に無くなってしまった。ストックがないと毎日せっせと母乳を搾り病院へ運び続けなければならず、毎日追われている感…

これから搾乳に挑む方は、ぜひ元気のあるときに冷凍スペースの許す限り冷凍母乳を貯めておいていただき、後が楽になりますように。なにせ、赤ちゃんのことって不測の事態の連続なので…とにかく、休めるときに休む、も大事。

 

番外編・点滴ジャケットを作るにあたり

手術後は点滴の管がたくさんついていて、普通のベビー服の脱ぎ着が難しい。なので、フェイスタオルを使った簡易的な服を作るよう言われた。そのオーダーも産前入院の三日前とかで、寝かしつけ後に夜なべしてヒーヒー言いながら(手芸がめちゃくちゃ苦手)なんとか作った。大変だったけど、転院先でも活躍したし作ってよかった。

バイアステープ?スナップボタン?と用語がピンとこなくて調べるのもひと苦労。点滴ジャケットの作成イメージはネットの海にも見つけられず、わからないなりに役立った品々を貼っておきます。

  

 

その他、保湿剤やら哺乳瓶やら、産後病院で使うものはほとんどをAmazonで用意した。明日必要、でも買いに行く時間もない、八方塞がりなところすごくすごく助けてもらった!感謝!

育児関連はお店よりもAmazonが安いことが多く、手芸関連はモノによってはユザワヤの方が安いこともある、という所感でした。

やっぱり友だちは最高

疲れが溜まっていたのと、末っ子の入院が長引きそうなのを聞いてダウナーな感じの土曜日。部屋はちっとも片付かないまま、ママ友の新居に向かった。

長女がお腹にいる時の両親学級で連絡先を交換した、一番付き合いの長いママ友。というより、お世話になりっぱなしの姉さん。

長女の習い事の付き添いの時に「末っ子ちゃん退院前に新居を見せないとだからさ!来週の土曜日ね!」と予定をねじ込んでくれた。赤ちゃんの予定が立たないと…と慎重派な夫を巻き込んで日程をおさえてしまうところがさすが。

 

料理上手なママ友のお母さんがお手製のオードブルを持ってきてくださり、子どもたちはいつも見られないアニメに夢中で、夫は仕事の話やら義両親の話を存分に聞いてもらい、私も久しぶりのお酒におしゃべりに…すごくすごく元気が出た!

きっと末っ子の手術のことで私たち家族のことをすごく気にかけてくれていて、ママ友も忙しいなかお家に招いてくれたんだなあと嬉しくなった。家族みたい。

今は難しいけど、こんな風に楽しい会でおもてなしして恩返しできるようになりたいなと思った。

 

日曜日、いつもの習い事へ。次女の親子スイミングが最後の日!(なので気合いで起きた)

昨日のお酒がほんのり残ったままらしい夫、頑張った。長女もなかなか通らない進級テストをやっとパスして、憧れのゴーグルを手にした!

そのまま、次女の誕生日祝いに遊園地へ。身長と年齢が足らず、乗れる乗り物が限られるのもあって半日コースにぴったり。子どもたちの「わー!」と驚く顔がたくさん見られた。

アトラクションで毎度お決まりの紙を見せられ、当てはまる項目のないことを確認させられる。「妊娠」と「心疾患」が目にとまり、産後かつ末っ子が退院する前の今来られてよかったかもしれないなと思った。

 

月曜日、ご近所のママ友と近場でサクッとランチ。

こちらも習い事で毎週挨拶はすれどお互い子を追いかけ回しながらで、ちゃんと話すのは久々。

末っ子の近況をひと通り話すと、「実は…」とママ友が検診で異常が見つかり手術をしていたことを知る。若い人に多い病気と聞いて検診は欠かさないようにしていたけど、身近な人から直接話を聞くのは初めてのこと。驚くばかりでありきたりなことしか言えなかったけど、後から思えば小さい子を育てながら病気のことを知ってどんな思いだっただろう。末っ子のことで頭がいっぱいになってしまっていたけど、みんなそれぞれに抱えたり乗り越えたりしているんだとハッとした瞬間だった。

それに加えてパパさんが激務っぽい会社に転職するそうで、彼女自身は仕事を緩めていきたいそう。心身の健康が一番だよね。夫の転職で生活がガラリと変わってしまった、2年ちょっと前の我が家に重なってみえた。

 

水曜日、中高の親友の職場近くまで行ってランチ。

夢中なことがあってエネルギー満タンで、いつ会っても元気がでる友だち!人生のフェーズはお互い全く違うけど、我が家の子どもたちのこともすっごく可愛がってくれて気兼ねなくいろんな話ができる。好きなことに一直線でいると、それが仕事につながったりするんだなあ、とワクワクした。

末っ子のケアを言い訳に足踏みせず、好きなことどんどんやっていこ!と思った。そんな母親の方が、子どもたちものびのび育ちそう。

 

今好きだなあって思うのは、読書・ポッドキャスト・文章を書くこと・料理。そこを意識的に楽しんで深めていけるといいなと思う。料理、準備と気力と時間が揃わないと楽しめないし。

 

末っ子が退院する前に!と結構無理やり組んだスケジュールだったけど、ポッと誘ってパッと会える友だちは本当に大事にしたいな。

今会っておいてよかった。

第三子出産後、手術のことやあれこれ。

先月、第三子を出産した。

妊娠中のエコーで先天性の心疾患が見つかり、産後すぐに手術が必要なことから手術日に合わせた計画分娩だった。

出産日の数日前から入院して、バルーンと促進剤を使って予定通りの日にちに合わせて無事出産!

 

そこから予定していた心臓の手術に加え、腸の手術もすることに。

生まれてからずっと入院しているのと、感染対策での面会の制限もあって「我が子!」という実感もあまり湧かないまま。

でも生まれたてのほやほやの赤ちゃんが、術後で浮腫んでしまったり、痩せ細ってしまったりするのを見ると「頑張れ…!」と居ても立っても居られないような思いになり。しかし素人にできることはなく、ただただ面会に通うのみ。

そんな中でも上の子二人の生活は続いていて、かかわるたくさんの人たちに余計な心配かけないように…と、なんだか気持ちが追いつかないまま忙しい。

 

ひとまず生まれてすぐの手術は終えて安定してきたので、ようやく大事な友だちへの出産報告を済ませた。

産後一ヶ月が経って日常に戻っていかなくちゃいけない頃なのに、頭の中がうまくつながっていない感じがする。

産後初めての美容院に行って、オーダーが全然言葉にできなかったのとか、いつもはどんどん取り替えてもらう雑誌を一冊読み終えることもできなかったのとか。病院へ向かう夫との待ち合わせで、時間と場所を何度も何度も間違えてしまうのとか。

いわゆるマミーブレイン的な状態なんだと思うけど、そこに病気のことが加わって、慣れない病院でしっかりしなくちゃと気を張って、それ以外がガタガタ。

何よりも、上手くいかないのを上の子二人にぶつけてしまったり、上の子二人との生活が上の空になってしまうのがつらい。私が一番守るべきところはここなのに。

 

そんなままならない日々で考えをまとめる場所がほしいけど、病気のことはTwitterで身近な人たちの目に触れさせてしまうよりもブログで淡々と記録していくのが良さそうだなと思い、久しぶりにこの場を開いてみた。

文を整える余裕はなく見苦しいままだけど、自分のために書きつけていこうと思う。

 

久しぶりに予定のない土曜日、ぐちゃぐちゃのリビングにて。子どもたちにEテレを見せながら。

部屋の片付けから始めていこう…

職場復帰、異動、WFH with 2kids

久しぶりにブログを開いたら育休テーマを決めたところで止まっていてびっくり!一年以上経っていたわよ。

 

あれから夫の転職が決まり(これが一家の生活をガラリと変えてしまった)、職場復帰したものの往復3時間の通勤かつフル出社でワンオペ生活が堪えて異動に向けて画策し、晴れて異動が決まった今はWFH with 2kids生活7週目に突入です。

 

いやいや〜コロナに翻弄されまくっているけれども、コロナがなければ辿り着けていなかった世界線でもある。

想像以上に長期化しているので、折れないように細く長く・・・近頃は仕事は緩めて料理を楽しもうモードです。あれ、このブログの初期テーマに立ち返ってる?

とはいえ、想定外のタイミングで子二人がコテっと寝て、紅茶入れてチョコ食べて、仕事でもするか〜な瞬間も家事とは違ったときめきがあり。

揺れて迷ってばかりなので、思考整理のためにもブログ再開しようと思います。

f:id:khkaori:20220309212127p:plain

 

今日はこの辺りで。

 

育休テーマを決めるまで

育休中の活動三本柱がスタートしててんやわんやの10月。失敗や不安も多々あったけど、今までの自分の生活圏内では聞くことのなかったワードに出会うわくわくが大きい。毎日たくさんの出来事にアップダウンしながら(今日もなにもせず終わった…の頃よりは一歩前進)ぐるぐると一ヶ月弱考えて、ようやく育休中のテーマを決めた!

 

わたしの育休テーマ:

DEEPFULL ”もう一歩”深めることを楽しみ、納得のいく”今”を積み上げる】

f:id:khkaori:20201112225341j:plain

こんなイメージで…

テーマ決定までの経緯

第一子の妊娠から、本当にたくさんの人の支えがあってここまでやって来られたなあと思う。会社の人、ご近所のママ友、なによりも家族。妊娠中や復帰後に働きやすいよう、影で働きかけてもらえていたり、引っ越してきたばかりの私たち家族を地域のお祭りに参加させてくれたり。家族は家庭運営のパートナーという面でのサポートはもちろん、精神的な支えにも。

これまでを振り返って「人に恵まれたなあ!」が一番の感想になるくらい、経験豊富な周りに与えてもらうばかりでお返しができていないのがもどかしい。でも今の未熟な自分にできる相手のためになることが浮かばない…。

この育休期間でスキルとパワーをつけて、お世話になった人たちへの恩返しと後進への還元ができるようになりたい!というのが大きな目標。周りに貢献するために自分を満たすイメージを加えてこのテーマに。

 

テーマの中身①「DEEP」もう一歩深めることを楽しむ

DEEP」は自分を深める、相手との対話を深める意味。このテーマに行き着くまで、ママボノで初めてのオンラインコミュニケーションに試行錯誤して、そこでの悩みや課題について育休コミュニティーのメンバーと対話を重ねて、ブログやツイッターでひとり振り返りをして、インターン先のコミュニティーのワークでまた新しい角度からの発見を得て。対話することや自分の考えを深めることに苦手意識があるけど、繰り返しているうちに少しずつそれが解けているような気がする。対話、振り返り、発信そのサイクルの繰り返しで、思考や発言を深める力を獲得したい。

そのために、表面的な会話ではなく“対話”がしたい。相手に嫌われることを恐れるのはやめて、まず信頼する。自分をオープンにする。勇気を出してもう一歩、ぐっと近づく(これが難しい)。

自分を見つめ直す過程ではどうしても欠けているところばかり目に着いてしまうけど、100%の自分でなくても認めてあげる。年下だから、経験不足だから、と諦めたり自分を盛って伝えるのでなく、等身大の自分をオープンに。そしてその発展途上の状況も楽しむ!!

 

テーマの中身②「FULL」納得のいく今を積み上げる

FULL」は日々の活動に打ち込むために自分が満ち足りた状態であることと、周りに貢献するためのスキルとパワーが満タンになっている状態のこと。

育休中の活動が始まって試行錯誤しながら、自分の活力はどこから来るんだろうかと考えていた。規則正しい生活とか地盤を整えることはもちろんなんだけど、わたしにとって大切なのは「ワクワクするかどうか」なんだと気がついた!だから常に自分を満たしておけるように自分の現状を見つめる。

不安に振り回されて何も手につかないとなってしまう自分を変えたい。今の自分にできることを着実に積み上げる。

 

復職時のゴール

この育休テーマで残り5ヶ月を過ごして、理想とする姿は…「プランド・ハップンスタンス」を確実に掴めるよう、自分で舵をとれるようになった自分!発展途上であっても、自分の納得した方向に進んでいけるようになる。

自分の考えをきちんと相手に伝えられ、相手の思いも引き出し、お互いにとっても実りある対話ができるようになる。熱意をもって語れる自分!

 

迷ったらこの記事に立ち返るのと、ブログ上では月ごとに振り返りをしようと思う。

二度目の育休、何する?

10月の頭、誕生日を迎え26歳になった!去年までは前々からわくわくして誕生日らしい一日を過ごしていたように思うけど、今年は長女の自我が芽生え二人目もいる状況なのもあり誕生日も淡々と自分でごはんを作って食べて。意地で寝かしつけ後にホールケーキを夫と二人でつついて食べた。笑

f:id:khkaori:20201030104026j:plain

妊娠を機にアルコール断ちして二年半、こってりなデザートが好き

 

母になったなあ、とちょっぴり虚しさもある誕生日で始まった26歳。それからの日々はぐぐっと忙しくなったので整理と記録を兼ねてここに書いてみる。育休終了まで半年時点、育休中の活動が三つスタートした10月の記録。

育休中の活動その①:ママボノ

育休中に少しでも社会と近くに、と思って会社からの紹介で応募。

このときは技術系の資格取得をすることに育休中の時間を割くつもりでいて、ママボノをしてる余裕はないんじゃないかと迷っていた。が、説明会で「ママボノはソフトスキル(調整力など、目には見えない能力のこと。対となるのは資格等の目に見える能力のハードスキル)を磨くことにつながる。育休復帰後の制約人材として働く上で重要なのはソフトスキルだ」とのお話を聞いて参加を決めた!

チームメンバーの初回顔合わせから現在3週目、もうすぐ約2ヶ月間のプロジェクトの折り返し地点。メンバーは全員育休中のママで時間的制約があり、様々な業種業界出身だから共通言語にズレのある状態。まさにソフトスキルが活きる環境!

経験豊富なチームメンバーに学ぶことばかりで、自分はどんな形で貢献できるのかを未だ模索中。一応役割としてリーダーとサブリーダーは決まっているけど、会社と違って年次は関係なくフラットな関係なのが最年少の自分には難しく感じる。指示待ちではダメ。経験の浅さを言い訳にせず、自分にできることを見つけ出すのが今後の課題。

あ、でもオンライン上でチームで仕事を進めるためのツールはひと通り触ることができた!社内ツールしか触ったことのなかった自分にとっては一歩前進かな。

 

その②:育休コミュニティ

ママボノのオンライン説明会でブレイクアウトルームで一緒になった方がコミュニティの現役生で、おしゃべりのなかで活動を教えていただいたのが最初のきっかけ。コロナのため自宅で過ごすばかりで、前回の育休よりもハリのない日々が不安だったわたしにはコミュニティのOGや現役生の方々がまぶしく、本当にギリギリまで参加をためらった。笑 資格勉強でつまづいていたところで「育休中やりたいことをやり切るための環境を自ら作り出すのは本当にハード。やり切るための場と仲間を」との言葉に動かされて最後は勢いで参加!資格勉強をしようと一人で取り組んでいたけど、子育てしながらでは思い通りにいかないことばかりだし、自分を励ましながら頑張り続けるのって想像以上にハードだった。

コミュニティの新しいタームの最初の月である10月は育休中のテーマを決める月間で、自分でワークをしては仲間と対話してブラッシュアップさせて…の繰り返し。意見を出すときに、自信の無さからツッコミどころがないようにとつい武装するような気持ちで臨んでしまいがちだったけど、同じ境遇の相手の話を熱心に聞いて応援してしまう自分と同じく相手もきっと味方になってくれるんだ!とだんだん自己開示へのハードルが低くなってきているところ。自分をオープンにして相手とぐっと距離が近づくとすごく嬉しい。

テーマはまだ確定できず。残り二日で練り練りの追い上げをせねば!

 

その③:育休インターン

育休コミュニティの活動のなかで初めて知った「育休インターン」の概念。これ、前回の育休で知っていたらなあ…!子育て以外に自分が社会に役立てる場が欲しい、と切に思っていた復帰前のもどかしい気持ちを思い出す。

とりあえずで出たオンライン説明会で突き動かされて(このパターンが多いわたし)、参加を決める。その日のうちに履歴書兼エントリーシートを書き上げたくて、夫に夜中まで付き合ってもらった。就活生か。笑 志望先を考える過程で自分は何がやりたいんだろうかと改めて考えてみると、期間限定で未経験OK、お給料等は条件に入れず純粋に経験でと思うと現職のITにゆかりのないライター業務やSNS運用が浮かんできて自分でもびっくりした!志望先は三つまで書くことができて、わたしがピックアップしたなかから夫が激推しする会社を第一希望に。

無事第一希望の会社のお手伝いをさせていただけることになった。ド緊張で臨んだオンライン面接で「ブログやSNSで何か発信されていますか」と言われて初めてこのブログを匿名外のところに出したのでドキドキ。二人目の産後にSNSのアカウントの棲み分けで試行錯誤したのも自己満足だったのが予想していなかった方向で役立ったなあなんて思った。

最初は会社の運営するコミュニティの雰囲気を知ってくださいね、ということでコミュニティのキャリアイベントに二度参加。このイベントのワークと対話の振り返りはまた別で…と思っているけど、育休コミュニティで対話するのとはまた違った収穫があって面白い。それに、ワークを通してわたし自身の課題やタイプも先方に伝わっているような。インターンだから当たり前なのだけど、育休中の三つの活動のなかで一番会社に近い感覚かな。

 

それぞれの場で自分が何をしたいのか、今日明日でじっくり考えようと思う。